アラカルト
生鶏の解体...もっと鶏が楽しく?なる話
鶏(にわとり)をさばきたいなどと言う人は、少ないと思いますが、知ってて便利?損には、ならないであろう解体方法教えます。 ただし、食鳥処理の法律の関係で、内臓付きを捌く機会は、まず無いと思いますので、中抜と体での説明となります。
解体方法

まずは、背中を上に向けてしっかり足を持ち、写真のように背中に十字の切り込みを入れます。

ひっくり返して両ももの付根に切り込みを入れます。

両手で鶏の両足を持ち、カパッと広げ、関節を外します。

ももの付根、関節まわりをはずします。あのソリレスは、ここにあります。骨のくぼみについた肉なので慎重にやれば、きれいに外れます。

足を持ってひっぱれば、はずれます。この時、いちばん最初の背中に入れた十字が活きます。

もう片方のもも(足)も同様にはずします。

首皮を付けた状態でむね肉をはずしていきます。 なかなか表現しにくいところなんで写真参照・・というところです。

写真のように胸骨にそって包丁をいれ、引っ張ると首皮付きむね肉をはずすことが出来ます。

首皮つきむね肉をはずした状態。ささみが見えます。

もう片方のむね肉も同様にはずします。

もう片方のむね肉も同様にはずします。

写真のように包丁をいれて、胸骨をはずします。

写真のようにカパッと勢いよく、ささみの付いた胸骨をはずします。カパッとはずすからでは、ないですが私たちはこの骨を「かっぱ」と呼んでます??

ひと通り、はずし終わりました。 あとは、それぞれの骨を抜いていきます。
骨の抜き方

ももの骨を抜きます。 骨に沿って包丁を入れます。

関節に切れ目を入れて、骨を抜きます。 上の骨からです。

関節周りの筋を切ることにより、比較的簡単に骨は抜けます。

写真のように下骨を包丁でたたくなどして、切ります。

小骨がありますから、すこしやっかいですが、写真のような感じで骨を抜きます。

骨が無くなった、もも肉ともみじ(足)を切り離します。

もも肉の骨を抜いた状態です。 丸印部分に白くあるのが膝軟骨(丸軟骨)です。

てば肉は、手羽先、手羽元、むね肉と繋がっています。 それぞれの骨の抜き方は、説明しにくいので省略させてもらいます。

手羽先をとって、手羽元の骨を抜いて、首皮が付いた状態です。

ささみのはずし方です。かっぱ(胸骨)についていますので、写真のように両側に沿って包丁を入れます。

ビリビリッと引き剥がせば結構簡単にとれます。

ささみをはずした状態です。 かっぱ部分にヤゲンとまつば(鎖骨?)がついています。
いかがでしたか?鶏の捌き方・・・・
部位の位置確認の意味では、良かったかも・・・
参考になったでしょうか?